2013年07月05日
三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]
2013.7.3
奥多摩の三ッドッケ(天目山 標高1576m)に行ってきました
天気予報は曇り、関東の北は降水確率も高く南は時々張れ予報
南面が開けてる山頂を選びソロでGO
コースは奥多摩駅~東日原~天目山~蕎麦粒山~川苔山~鳩ノ巣駅
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6862sk480x320k.jpg)
奥多摩の三ッドッケ(天目山 標高1576m)に行ってきました
天気予報は曇り、関東の北は降水確率も高く南は時々張れ予報
南面が開けてる山頂を選びソロでGO
コースは奥多摩駅~東日原~天目山~蕎麦粒山~川苔山~鳩ノ巣駅
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6862sk480x320k.jpg)
青梅線奥多摩駅から東日原行きのバスに乗り込み20分程揺られ終点で下車
他の2名の乗客も終点まで一緒でした
バス停にはトイレもあり、6~8時台は1時に一本
土日以外バス停以外でもフリー乗降可能です
バス停の少し手前には有料の駐車場もあり、道路沿いなのですぐわかります
バス停から少し戻る(下り)と登山口入口の看板があり舗装道を少し登ります
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6807sk480x319k.jpg)
登山口の標識(7:35出発)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6808sk480x320k.jpg)
ここの細い道を登っていきます
すぐにオブジェが
そのまま道なりに直進です
日原の集落を見下ろしながら民家の脇を通り抜けていきます
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6810sk480x320k.jpg)
10分程で標識が
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6812sk320x480k.jpg)
ここから暫く登りに
杉山の中を延々と
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6817sk320x480k.jpg)
息が上がります
やがて雑木林があらわれ40分程でブログ等でよく見かける変な木が
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6818sk320x480k.jpg)
ここからはなだらかで歩きやすい道が続きます
何やら落葉の上を歩くガサガサする音がすると思ったら
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6821sk480x320k.jpg)
はじめ熊かとビビリ、速攻で熊鈴を装着しました
脅かしやがって
一時間ちょっとで良い雰囲気の尾根に
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6826sk500x333k.jpg)
気持ちいい~
岩の上にレリーフが
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6830sk500x333k.jpg)
岩下のコアジサイ
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6843sk500x333k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6834sk250x167k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6836sk250x167k.jpg)
時々ポツポツ雨の音がするけど木々が濡れから守ってくれます
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6831sk500x333k.jpg)
大と小
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6839sk240x360k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6840sk240x360k.jpg)
尾根を巻いたり比較的なだらかな道のり
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6842sk500x333k.jpg)
途中で帽子を無くした事に気付きましたが、最初の方で無くした感じがするので諦めました
あと一息登れば非難小屋
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6846sk500x333k.jpg)
一杯水非難小屋に到着(9:25着)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6850sk480x320k.jpg)
ちょっと一休み、ここでやっと一人すれ違いました
トイレもあります
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6849sk250x167k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6848sk250x167k.jpg)
中も綺麗にしてありました
頂上への直登ルートは小屋の裏側にあります
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6874sk500x323k.jpg)
石垣の横を登っていきますが標識が小さいのでわかりづらいです
山頂へは直登せず西谷山方面から巻いて目指します
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6851sk480x320k.jpg)
山頂への分岐点(9:55)
三ツドッケ山頂に到着(10:00着)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6852sk480x320k.jpg)
こんな注意書きが・・・
もともとこの山は眺望はほとんどない山頂だったのを
木を伐採して約300°のパノラマビューにした人が
しかし無断で行った為、罰金を払ったそうです
ご本人が度々登られてるそうですが会えませんでした
このパノラマを独り占め
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6854sk500x333k.jpg)
左端の御前山から手前は石尾根
鷹ノ巣山~雲取山
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6856sk500x333k.jpg)
残念ながら富士山は見えませんでした
手前から伸びるのが歩いてきたヨコスズ尾根
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6866sk500x333k.jpg)
北側はガスって何もみえません
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6860sk500x333k.jpg)
山頂はあまり広くはありませんが抜群の眺めで富士山はもちろん東は都内のビル群まで見えます
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6863sk500x333k.jpg)
お気に入りにランクインしました、次はピストンで
30分程休憩し下りは直登ルートを下ります(10:35発)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6873sk500x333k.jpg)
途中、踏跡が2つに分かれ蕎麦粒山方面の尾根道と非難小屋方面の右折に分かれてます
標識はない(目印も見当たらなかった)けど踏後はしっかりしています
ただし雨の後は滑りやすそう
非難小屋を通過して一杯水に到着
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6878sk250x167k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6876sk250x167k.jpg)
冷たい水で喉を潤します
時折霧のような雨のような
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6879sk500x333k.jpg)
蒸すというよりヒンヤリした感じです
いくつかの小ピークを越え
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6880sk500x333k.jpg)
こんな倒木が道を塞いでます
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6881sk500x333k.jpg)
仙元峠の分岐(11:30着)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6883sk500x333k.jpg)
峠には登らず巻きます
すぐに蕎麦粒山分岐
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6885sk250x167k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6884sk250x167k.jpg)
巻き道は荒れているみたいです
後ひと踏ん張り~
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6886sk500x333k.jpg)
蕎麦粒山山頂到着~(11:45着)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6889.JPG)
ここで昼飯にします
<行程>
東日原バス停~110分~一杯水非難小屋~25分~三ツドッケ山頂~60分~蕎麦粒山
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](//img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6890sk500x333k.jpg)
蕎麦粒山~日向沢ノ峰~川苔山に続く
↓

トレッキング ブログランキングへ
他の2名の乗客も終点まで一緒でした
バス停にはトイレもあり、6~8時台は1時に一本
土日以外バス停以外でもフリー乗降可能です
バス停の少し手前には有料の駐車場もあり、道路沿いなのですぐわかります
バス停から少し戻る(下り)と登山口入口の看板があり舗装道を少し登ります
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6807sk480x319k.jpg)
登山口の標識(7:35出発)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6808sk480x320k.jpg)
ここの細い道を登っていきます
すぐにオブジェが

そのまま道なりに直進です
日原の集落を見下ろしながら民家の脇を通り抜けていきます
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6810sk480x320k.jpg)
10分程で標識が
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6812sk320x480k.jpg)
ここから暫く登りに
杉山の中を延々と
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6817sk320x480k.jpg)
息が上がります
やがて雑木林があらわれ40分程でブログ等でよく見かける変な木が
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6818sk320x480k.jpg)
ここからはなだらかで歩きやすい道が続きます
何やら落葉の上を歩くガサガサする音がすると思ったら
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6821sk480x320k.jpg)
はじめ熊かとビビリ、速攻で熊鈴を装着しました
脅かしやがって

一時間ちょっとで良い雰囲気の尾根に
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6826sk500x333k.jpg)
気持ちいい~
岩の上にレリーフが
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6830sk500x333k.jpg)
岩下のコアジサイ
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6843sk500x333k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6834sk250x167k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6836sk250x167k.jpg)
時々ポツポツ雨の音がするけど木々が濡れから守ってくれます
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6831sk500x333k.jpg)
大と小
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6839sk240x360k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6840sk240x360k.jpg)
尾根を巻いたり比較的なだらかな道のり
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6842sk500x333k.jpg)
途中で帽子を無くした事に気付きましたが、最初の方で無くした感じがするので諦めました
あと一息登れば非難小屋
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6846sk500x333k.jpg)
一杯水非難小屋に到着(9:25着)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6850sk480x320k.jpg)
ちょっと一休み、ここでやっと一人すれ違いました
トイレもあります
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6849sk250x167k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6848sk250x167k.jpg)
中も綺麗にしてありました
頂上への直登ルートは小屋の裏側にあります
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6874sk500x323k.jpg)
石垣の横を登っていきますが標識が小さいのでわかりづらいです
山頂へは直登せず西谷山方面から巻いて目指します
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6851sk480x320k.jpg)
山頂への分岐点(9:55)
三ツドッケ山頂に到着(10:00着)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6852sk480x320k.jpg)
こんな注意書きが・・・
もともとこの山は眺望はほとんどない山頂だったのを
木を伐採して約300°のパノラマビューにした人が
しかし無断で行った為、罰金を払ったそうです
ご本人が度々登られてるそうですが会えませんでした
このパノラマを独り占め
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6854sk500x333k.jpg)
左端の御前山から手前は石尾根
鷹ノ巣山~雲取山
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6856sk500x333k.jpg)
残念ながら富士山は見えませんでした
手前から伸びるのが歩いてきたヨコスズ尾根
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6866sk500x333k.jpg)
北側はガスって何もみえません
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6860sk500x333k.jpg)
山頂はあまり広くはありませんが抜群の眺めで富士山はもちろん東は都内のビル群まで見えます
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6863sk500x333k.jpg)
お気に入りにランクインしました、次はピストンで
30分程休憩し下りは直登ルートを下ります(10:35発)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6873sk500x333k.jpg)
途中、踏跡が2つに分かれ蕎麦粒山方面の尾根道と非難小屋方面の右折に分かれてます
標識はない(目印も見当たらなかった)けど踏後はしっかりしています
ただし雨の後は滑りやすそう
非難小屋を通過して一杯水に到着
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6878sk250x167k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6876sk250x167k.jpg)
冷たい水で喉を潤します
時折霧のような雨のような
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6879sk500x333k.jpg)
蒸すというよりヒンヤリした感じです
いくつかの小ピークを越え
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6880sk500x333k.jpg)
こんな倒木が道を塞いでます
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6881sk500x333k.jpg)
仙元峠の分岐(11:30着)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6883sk500x333k.jpg)
峠には登らず巻きます
すぐに蕎麦粒山分岐
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6885sk250x167k.jpg)
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6884sk250x167k.jpg)
巻き道は荒れているみたいです
後ひと踏ん張り~
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6886sk500x333k.jpg)
蕎麦粒山山頂到着~(11:45着)
ここで昼飯にします
<行程>
東日原バス停~110分~一杯水非難小屋~25分~三ツドッケ山頂~60分~蕎麦粒山
![三ツドッケ(天目山) [東日原~三ツドッケ~蕎麦粒山]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature01/IMGP6890sk500x333k.jpg)
蕎麦粒山~日向沢ノ峰~川苔山に続く
↓

トレッキング ブログランキングへ
Posted by ポコとコロのパパ at 07:16│Comments(6)
│ 三ツドッケ(天目山)
この記事へのコメント
こんにちわ。
東京とは思えない景色!
富士山が見えなくて残念でしたね。
トレッキングは是非、挑戦してにたいと思います。
我が家の子供達、ママに聞いてみたら
速攻で断られました(>.<)
東京とは思えない景色!
富士山が見えなくて残念でしたね。
トレッキングは是非、挑戦してにたいと思います。
我が家の子供達、ママに聞いてみたら
速攻で断られました(>.<)
Posted by daikiane
at 2013年07月05日 13:02

お気に入りにランクインしたんですね〜
チャレンジしてみたいです^^
チャレンジしてみたいです^^
Posted by そうげんパパ
at 2013年07月05日 13:31

こんばんは
野生のお猿さんにはびっくりでした~笑
一人だと物音に敏感になってしまいますよね♪
今回、富士山はみえなかったのですね~
もしかしてこれは予行演習??
野生のお猿さんにはびっくりでした~笑
一人だと物音に敏感になってしまいますよね♪
今回、富士山はみえなかったのですね~
もしかしてこれは予行演習??
Posted by 茶虎
at 2013年07月05日 23:37

daikianeさん
おはようございます
返事が遅くなりごめんなさい
富士山はなんとなくシルエットが見える気がしたんですよ
思い込みまこしれませんが・・
次は秋口あたりに訪れてみたいです♪
我家の家族も断られそうなんで「一緒に行く?」って
声さえかけずにいますよ(^o^)
おはようございます
返事が遅くなりごめんなさい
富士山はなんとなくシルエットが見える気がしたんですよ
思い込みまこしれませんが・・
次は秋口あたりに訪れてみたいです♪
我家の家族も断られそうなんで「一緒に行く?」って
声さえかけずにいますよ(^o^)
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年07月08日 08:35
そうげんパパさん
おはようございます
返事が遅くなってごめんなさい
奥多摩の中でもコレだけ広範囲に展望が望める所も
少ないのでおすすめですよ☆
山頂も狭く低山ながら気に入りました
ただハエが多かったです^^;
おはようございます
返事が遅くなってごめんなさい
奥多摩の中でもコレだけ広範囲に展望が望める所も
少ないのでおすすめですよ☆
山頂も狭く低山ながら気に入りました
ただハエが多かったです^^;
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年07月08日 08:42
茶虎さん
おはようございます
返事が遅くなってごめんなさい
猿にはホントびっくりしました
はじめガサガサと足音だけ聞こえて姿が見えず・・
それ程大きな動物のようには感じませんでしたが
暫くは聞く耳立てながら歩いてました^^;
予行演習ですか!
でも富士山には登りませんよ~
富士は下から眺める山だと思ってるんで^^
お山でテント泊したいですね(^o^)v
おはようございます
返事が遅くなってごめんなさい
猿にはホントびっくりしました
はじめガサガサと足音だけ聞こえて姿が見えず・・
それ程大きな動物のようには感じませんでしたが
暫くは聞く耳立てながら歩いてました^^;
予行演習ですか!
でも富士山には登りませんよ~
富士は下から眺める山だと思ってるんで^^
お山でテント泊したいですね(^o^)v
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年07月08日 08:51