2013年09月04日
カヤの平高原キャンプ場 ~朝霧の朝・ハイクデビュー~ 後編
2013.8.28~29
父子でカヤの平高原キャンプ場に行ってきました
前編はこちらからどうぞ
昼間は時折通る車があるので寂しく感じませんが8時を過ぎると車も通らず辺りは真っ暗で
遠くのテントの明かりも8時ちょっと過ぎには消えてました
静寂な中で鳥獣の鳴き声だけが聞こえてきます
夜空は満天とまではいかないけれど、とても綺麗な星空でこんなに多くの星数を見たのは久しぶりでした
夜中は夏用シェラフでは寒くて目が覚め毛布をかけて寝ましたが息子は寝袋の中で汗かいてましたが
翌朝、車のドアの音と話し声で目が覚め時計を見ると5時前
テントから出るとキャンプ場は霧に包まれてます
夜には無かった車が2台泊まっており何やらガサゴソしてると思ったら
三脚を準備してる模様
自分も三脚をセットしスタンバイ

父子でカヤの平高原キャンプ場に行ってきました
前編はこちらからどうぞ
昼間は時折通る車があるので寂しく感じませんが8時を過ぎると車も通らず辺りは真っ暗で
遠くのテントの明かりも8時ちょっと過ぎには消えてました
静寂な中で鳥獣の鳴き声だけが聞こえてきます
夜空は満天とまではいかないけれど、とても綺麗な星空でこんなに多くの星数を見たのは久しぶりでした
夜中は夏用シェラフでは寒くて目が覚め毛布をかけて寝ましたが息子は寝袋の中で汗かいてましたが
翌朝、車のドアの音と話し声で目が覚め時計を見ると5時前
テントから出るとキャンプ場は霧に包まれてます
夜には無かった車が2台泊まっており何やらガサゴソしてると思ったら
三脚を準備してる模様
自分も三脚をセットしスタンバイ

ここカヤの平は隣接する牧場にでる朝霧で有名?らしく
朝になるとカメラを趣味にしてる方々がやってきます
平日なので3人しか来ませんでしたが朝から車の音や話し声が喧しいです
なので端の方のサイトに設営しましたが正解でした
それと夜露も酷いので長靴があると便利です
自分はトレッキングシューズに履き替えましたが息子は運動靴だったのでびしょびしょに
聞き耳を立ててると、今日はそれほど出ていないみたいです

まだ日は昇ってないけど明るくなってきました

牛達もまだお休み中

だんだん霧がひいていくと

そろそろ朝日が昇る時間

朝日は結局まるい顔を出さぬまま

残念ながら 光芒は上手く撮れませんでした

刻々と変化する景色を珈琲を飲みながら堪能します



マイサイトも

息子が「お腹空いた~」というので朝食の準備を

朝食はチーズフォンデュ

夜露が凄いのでTAKKERの防水もチェック



予想以上に弾いてます、タープ下の結露も凄いのでオープンタープの下は注意です
朝食後は軽く撤収作業をして北ドブ湿原にハイキングに出かけます
キャンプ場隅にある「カヤの平高原ロッジ」の奥に遊歩道入口があります
日差しがでてくると牛達は日陰で涼んでます

入口の案内板

およそ5キロの2時間コースです
北ドブ湿原に出発(8:15)

西ルートから向かいます
木道が整備されていてぬかるんでいても運動靴で問題ありません

強烈な森の香りと冷たい空気が五感を刺激します


空気も清々しくてりフレッシュ

のんびり歩いて30分程で最初の分岐点に到着

ここから先は下りです
下り終わると湿原沿いの平坦な道に

草が高く湿原は見えません
ブナ林の中キノコばかりだったのがようやくワタスゲやサラシナショウマなどの花も



タムラソウ ヤマトリカブト
到着~

ニッコウキスゲは終わってますね

午前中なので霞むことなく青空が

湿原の真ん中を木道が伸びてます

ここの場所は既に秋、トンボが沢山飛んでました ウメバチソウ




イワショウブ
息子も何やらパシャパシャと
東屋でしばし休憩
東屋前から

水の流れる音を聞きながら歩きます

ゆるい登りで滑りやすい所もちらほらと

鳥の囀りしか聞こえてきません

八剣山分岐(頂上まで20分程)

この山は眺望が無いのでスルーします
ここから長い階段を登ります

一番キツイ所でした(5分程の急登
)
登り終わると大ブナ歩道の分岐点

息子もそろそろ飽きてきた様子

西ルートと東ルートの分岐点で休憩しておやつタイム

エネルギーチャージして東ルートで戻ります

東ルートの方が苔むした感じが多いです

木々の隙間から差し込む日差しが眩しい

森の息吹を感じながら進みます

ブナ林の森の香りで癒されながら


そろそろキャンプ場近く迄戻ってきました

最後は信州大学ブナ原生林教育園をひと周り

自然観察路になってます
めざせ!ブナ森マイスター




何か見つけたのかな

樹齢300~400年ともいわれる様々なブナが

一周700mなのでキャンプついでにお手軽にブナの原生林で森林浴が楽しめます

キャンプ場にもどります、ゆ~っくり周っても3時間でした

カヤの平高原ロッジの前にもサイトがあります

ここもフリーサイトです
お疲れさん!

お昼はコレ

羊達も昼食に夢中

牛や羊達が柵越しの間近にいますが、全然臭いはしてきません
この景色ともお別れです

帰りは下道で少し南下して豊野温泉りんごの湯に

信州ならでのはりんごの湯、この日の湯舟にはりんごは入ってませんでした残念
紅葉した秋にもぜひ来てみたいキャンプ場でした!
寒いほうが幻想的な朝霧が見れそうです
ハイキングデビューも「疲れた」とも言わず無事終了!
息子にもトレッキングシューズを用意して
カメラに興味を持ち出したのでそれをダシにお山の魅力も持ってくれるといいなぁ

NANDOでも快適な季節がやってくる~
↓

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
朝になるとカメラを趣味にしてる方々がやってきます
平日なので3人しか来ませんでしたが朝から車の音や話し声が喧しいです
なので端の方のサイトに設営しましたが正解でした
それと夜露も酷いので長靴があると便利です
自分はトレッキングシューズに履き替えましたが息子は運動靴だったのでびしょびしょに
聞き耳を立ててると、今日はそれほど出ていないみたいです

まだ日は昇ってないけど明るくなってきました

牛達もまだお休み中

だんだん霧がひいていくと

そろそろ朝日が昇る時間

朝日は結局まるい顔を出さぬまま

残念ながら 光芒は上手く撮れませんでした

刻々と変化する景色を珈琲を飲みながら堪能します



マイサイトも

息子が「お腹空いた~」というので朝食の準備を

朝食はチーズフォンデュ

夜露が凄いのでTAKKERの防水もチェック



予想以上に弾いてます、タープ下の結露も凄いのでオープンタープの下は注意です
朝食後は軽く撤収作業をして北ドブ湿原にハイキングに出かけます
キャンプ場隅にある「カヤの平高原ロッジ」の奥に遊歩道入口があります
日差しがでてくると牛達は日陰で涼んでます

入口の案内板

およそ5キロの2時間コースです
北ドブ湿原に出発(8:15)

西ルートから向かいます
木道が整備されていてぬかるんでいても運動靴で問題ありません

強烈な森の香りと冷たい空気が五感を刺激します


空気も清々しくてりフレッシュ

のんびり歩いて30分程で最初の分岐点に到着

ここから先は下りです
下り終わると湿原沿いの平坦な道に

草が高く湿原は見えません
ブナ林の中キノコばかりだったのがようやくワタスゲやサラシナショウマなどの花も



タムラソウ ヤマトリカブト
到着~

ニッコウキスゲは終わってますね

午前中なので霞むことなく青空が

湿原の真ん中を木道が伸びてます

ここの場所は既に秋、トンボが沢山飛んでました ウメバチソウ




イワショウブ
息子も何やらパシャパシャと

東屋でしばし休憩

東屋前から

水の流れる音を聞きながら歩きます

ゆるい登りで滑りやすい所もちらほらと

鳥の囀りしか聞こえてきません

八剣山分岐(頂上まで20分程)

この山は眺望が無いのでスルーします
ここから長い階段を登ります

一番キツイ所でした(5分程の急登

登り終わると大ブナ歩道の分岐点

息子もそろそろ飽きてきた様子

西ルートと東ルートの分岐点で休憩しておやつタイム

エネルギーチャージして東ルートで戻ります

東ルートの方が苔むした感じが多いです

木々の隙間から差し込む日差しが眩しい

森の息吹を感じながら進みます

ブナ林の森の香りで癒されながら


そろそろキャンプ場近く迄戻ってきました

最後は信州大学ブナ原生林教育園をひと周り

自然観察路になってます
めざせ!ブナ森マイスター




何か見つけたのかな

樹齢300~400年ともいわれる様々なブナが

一周700mなのでキャンプついでにお手軽にブナの原生林で森林浴が楽しめます

キャンプ場にもどります、ゆ~っくり周っても3時間でした

カヤの平高原ロッジの前にもサイトがあります

ここもフリーサイトです
お疲れさん!

お昼はコレ

羊達も昼食に夢中

牛や羊達が柵越しの間近にいますが、全然臭いはしてきません
この景色ともお別れです

帰りは下道で少し南下して豊野温泉りんごの湯に

信州ならでのはりんごの湯、この日の湯舟にはりんごは入ってませんでした残念
紅葉した秋にもぜひ来てみたいキャンプ場でした!
寒いほうが幻想的な朝霧が見れそうです
ハイキングデビューも「疲れた」とも言わず無事終了!
息子にもトレッキングシューズを用意して
カメラに興味を持ち出したのでそれをダシにお山の魅力も持ってくれるといいなぁ

NANDOでも快適な季節がやってくる~

↓

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
Posted by ポコとコロのパパ at 13:25│Comments(16)
│ カヤの平高原キャンプ場
この記事へのコメント
こんばんは( ^o^)ノ
息子さんと二人で緑の中を散策・・・最高ですね!!
ウチももうちょっと大きくなったら是非とも連れ出したいです(*^-^*)
今連れ出しても、きっと100メートルくらいで「おんぶ~」ってなります(*´д`*)
端っこに設営された理由はそういうことだったんですね~
でもホント、広々として開放感のあるキャンプ場ですね♪
息子さん、マイカメラをお持ちなんですか(^^)?
息子さんと二人で緑の中を散策・・・最高ですね!!
ウチももうちょっと大きくなったら是非とも連れ出したいです(*^-^*)
今連れ出しても、きっと100メートルくらいで「おんぶ~」ってなります(*´д`*)
端っこに設営された理由はそういうことだったんですね~
でもホント、広々として開放感のあるキャンプ場ですね♪
息子さん、マイカメラをお持ちなんですか(^^)?
Posted by 旅空
at 2013年09月04日 17:41

最高のキャンプですね^^
これからは父子山行が増えそうですね〜
楽しみです。
奥多摩周辺でお見かけするかも?です。
これからは父子山行が増えそうですね〜
楽しみです。
奥多摩周辺でお見かけするかも?です。
Posted by そうげんパパ
at 2013年09月04日 18:05

こんばんわ。
凄く素敵ですね〜
思わず何度も見入っちゃいました*\(^o^)/*
ミラーレスの一眼持っていますが
あまり使わずな感じです(汗)
頑張ってみようかな(^^;;
息子さんとのハイキングうらやましいです。
我が家の息子にそれとなく誘っていますが
いい返事が.....
ハイキングデビューはまだまだ先です。
凄く素敵ですね〜
思わず何度も見入っちゃいました*\(^o^)/*
ミラーレスの一眼持っていますが
あまり使わずな感じです(汗)
頑張ってみようかな(^^;;
息子さんとのハイキングうらやましいです。
我が家の息子にそれとなく誘っていますが
いい返事が.....
ハイキングデビューはまだまだ先です。
Posted by daikiane at 2013年09月04日 20:36
旅空さん
こんばんは~
娘と違って男の子だと色んな意味で楽ですね^^
息子さん背負って歩くのはどうでしょう(笑)
結局息子も私と一緒に目を覚ましたんで
端っこに設営したのはあまり意味なかったかも・・
横の木が日中は日陰をつくってくれました☆
落としてもいいようにかった防水カメラがいつの間にか
息子のマイカメラに^^;
こんばんは~
娘と違って男の子だと色んな意味で楽ですね^^
息子さん背負って歩くのはどうでしょう(笑)
結局息子も私と一緒に目を覚ましたんで
端っこに設営したのはあまり意味なかったかも・・
横の木が日中は日陰をつくってくれました☆
落としてもいいようにかった防水カメラがいつの間にか
息子のマイカメラに^^;
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年09月05日 00:13
そうげんパパさん
こんばんは~
父子山行できるといいんですが
いきなりで、嫌になられたらって思うともう少し
アップダウンの少ない所で慣らせた方がいいかなぁなんて
都民の森とかも良さそうですね♪
お山でバッタリ、キャンプ場deよりビックリしますね(^o^)
こんばんは~
父子山行できるといいんですが
いきなりで、嫌になられたらって思うともう少し
アップダウンの少ない所で慣らせた方がいいかなぁなんて
都民の森とかも良さそうですね♪
お山でバッタリ、キャンプ場deよりビックリしますね(^o^)
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年09月05日 00:20
daikianeさん
こんばんは~
キャンプ場としては質素ですがロケーションは素敵な所でした♪
ミラーレスお持ちなら勿体ないですよ~
じゃんじゃん撮りましょうよ!
何を楽しむかは人それぞれだけど
カメラも楽しいですよ、なかなか上手くなりませんけど^^;
我家もデビューしたけど続くかは未知数ですよ(笑)
こんばんは~
キャンプ場としては質素ですがロケーションは素敵な所でした♪
ミラーレスお持ちなら勿体ないですよ~
じゃんじゃん撮りましょうよ!
何を楽しむかは人それぞれだけど
カメラも楽しいですよ、なかなか上手くなりませんけど^^;
我家もデビューしたけど続くかは未知数ですよ(笑)
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年09月05日 00:28
こんばんは~。
あ~、やっぱりカヤの平いいですね~。
ロケーションが最高です。
また行きたくなりました。
私も秋に行こうかな(笑
ポコくんトレッキングデビューですね!
これからいろいろ行けていいですね~。
ダシがカメラってところもイイですね^_^;
あ~、やっぱりカヤの平いいですね~。
ロケーションが最高です。
また行きたくなりました。
私も秋に行こうかな(笑
ポコくんトレッキングデビューですね!
これからいろいろ行けていいですね~。
ダシがカメラってところもイイですね^_^;
Posted by ゴード at 2013年09月05日 01:09
こんにちは
朝日を浴びたサイト写真、綺麗ですね~♪
自分のサイトだったら、迷う事なく年賀状にしそうです(^^)
それにしてもこの湿原、凄い名前が付いているんですね。何か謂われでもあるんでしょうか(^_^;)
ポコくんもお山が好きになってくれると良いですね。
パパさんもダシをダシにして、新しいカメラ買えそうだし…(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
朝日を浴びたサイト写真、綺麗ですね~♪
自分のサイトだったら、迷う事なく年賀状にしそうです(^^)
それにしてもこの湿原、凄い名前が付いているんですね。何か謂われでもあるんでしょうか(^_^;)
ポコくんもお山が好きになってくれると良いですね。
パパさんもダシをダシにして、新しいカメラ買えそうだし…(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
Posted by kuushinpapa at 2013年09月05日 14:06
ゴーさん
こんばんは~
秋口のカヤの平良さそうですよね~
これからの季節、他にもいいところ沢山あって悩みますね^^;
息子はまだまだ、はじめの一歩を踏み出したばかりで・・
写真撮りながらゆっくりペースで連れ出そうかと(^o^)/
こんばんは~
秋口のカヤの平良さそうですよね~
これからの季節、他にもいいところ沢山あって悩みますね^^;
息子はまだまだ、はじめの一歩を踏み出したばかりで・・
写真撮りながらゆっくりペースで連れ出そうかと(^o^)/
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年09月05日 23:42
kuushinpapaさん
こんばんは~
朝起きてから三脚にカメラつけっぱなしにしていたら
レンズが曇っちゃいました^^;
北のほかに南もありますよ~
「ドブ」とは沼地を意味する方言みたいですね
違ってたらゴメンなさい^^;
ダシをダシにレンズが欲しいんですよ(^o^)v
こんばんは~
朝起きてから三脚にカメラつけっぱなしにしていたら
レンズが曇っちゃいました^^;
北のほかに南もありますよ~
「ドブ」とは沼地を意味する方言みたいですね
違ってたらゴメンなさい^^;
ダシをダシにレンズが欲しいんですよ(^o^)v
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年09月05日 23:57
こんばんは~
今の季節にぴったりくるキャンプ場ですね~
幻想的な朝の景色がステキです~
空気感がつたわってくるようですね
五感を刺激するハイキングは
途中のおやつで完璧ですね~
しかし平日キャンプはメリット大きいですね!!
今の季節にぴったりくるキャンプ場ですね~
幻想的な朝の景色がステキです~
空気感がつたわってくるようですね
五感を刺激するハイキングは
途中のおやつで完璧ですね~
しかし平日キャンプはメリット大きいですね!!
Posted by 茶虎 at 2013年09月06日 20:13
茶虎さん
こんばんは~
返事が遅くなりゴメンなさい(><)
緑が綺麗な時期も良かったですよ!
紅葉する時期も素敵な景色になることでしょう^^
写真では朝の素晴らしい空気感がお伝えできないのが
残念です
ブナ林はとにかく「森の香」が気持ちよく
非常に強い香がする場所もありました
おやつさえ持たせておけばもう少し距離が伸びても
いけそうです(^o^)/
夏休みも終わってしまったので平日のキャンプは
暫くおあずけに・・・
こんばんは~
返事が遅くなりゴメンなさい(><)
緑が綺麗な時期も良かったですよ!
紅葉する時期も素敵な景色になることでしょう^^
写真では朝の素晴らしい空気感がお伝えできないのが
残念です
ブナ林はとにかく「森の香」が気持ちよく
非常に強い香がする場所もありました
おやつさえ持たせておけばもう少し距離が伸びても
いけそうです(^o^)/
夏休みも終わってしまったので平日のキャンプは
暫くおあずけに・・・
Posted by ポコとコロのパパ
at 2013年09月08日 00:18

初めまして、こんにちは。
これからキャンプを、と考えている超初心者です^ ^
お写真見ているとどれも素敵で、早くキャンプに行きたくなりました。
突然の書き込み、申し訳ありません。もしよろしければ教えていただきたいことがあり、失礼かと思いましたがコメントさせていただきました。
じつは、TAKKERの全く同じテントを持っております。試し張りのみでまだ実際の使用はしていません。
というのも、私が所有しているものはシームテープなどが貼られていないように見え、雨など大丈夫なのか不安で…。そちらのテントはいかがでしょうか。
ネットで調べてみたのですが情報がなかなかなく、このまま使用していいものか分からず…。
こちらのブログを拝見し、このような不躾な質問をしてしまった次第です(>_<)
もしよろしければ、雨対策などどうされているか教えていただけたら嬉しいです…!
よろしくお願いします。
これからキャンプを、と考えている超初心者です^ ^
お写真見ているとどれも素敵で、早くキャンプに行きたくなりました。
突然の書き込み、申し訳ありません。もしよろしければ教えていただきたいことがあり、失礼かと思いましたがコメントさせていただきました。
じつは、TAKKERの全く同じテントを持っております。試し張りのみでまだ実際の使用はしていません。
というのも、私が所有しているものはシームテープなどが貼られていないように見え、雨など大丈夫なのか不安で…。そちらのテントはいかがでしょうか。
ネットで調べてみたのですが情報がなかなかなく、このまま使用していいものか分からず…。
こちらのブログを拝見し、このような不躾な質問をしてしまった次第です(>_<)
もしよろしければ、雨対策などどうされているか教えていただけたら嬉しいです…!
よろしくお願いします。
Posted by nao at 2013年09月16日 21:08
naoさん
はじめまして!
訪問&コメントありがとうございます
返事が遅くなって申し訳ありません
キャンプ始められるそうで
キャンプ場や道具の選択など楽しいですね☆
おぉ~TAKKERお揃いですね!
こんな私でよければコメントさせていただきます
残念ながらシームテープは貼られておりません
アウターの撥水は夜露などなら問題ないですが長時間の雨や耐水圧は不明です
自分でシームテープやシーラーで処理しても
入口側はキャノピーがありますが後ろ側はインナーがむき出しなので
少し強い雨や横殴りな雨が降るとインナーにすぐ染み込んでくると思います
インナーのボトムも安いブルーシート並なので小雨以外は安心できないかと・・
使用人数にもよりますがコットを使用すれば浸水しても寝床は守れます
雨対策ですが確実に雨が予想される時には使いません^^;
夕立などが予想される時は大きめのタープの下にテントを設営します
また雨の時や寒い時期ならホームセンターでビニールハウス用のシートで後ろ側を覆えば(フレームに挟むように)一石二鳥です
せっかく楽しみにされているキャンプなのに
こんなお返事しか出来なくて申し訳ないです
でもこれからの季節は天気も安定してくるので
TAKKERで楽しんできてくださいね(^o^)/
はじめまして!
訪問&コメントありがとうございます
返事が遅くなって申し訳ありません
キャンプ始められるそうで
キャンプ場や道具の選択など楽しいですね☆
おぉ~TAKKERお揃いですね!
こんな私でよければコメントさせていただきます
残念ながらシームテープは貼られておりません
アウターの撥水は夜露などなら問題ないですが長時間の雨や耐水圧は不明です
自分でシームテープやシーラーで処理しても
入口側はキャノピーがありますが後ろ側はインナーがむき出しなので
少し強い雨や横殴りな雨が降るとインナーにすぐ染み込んでくると思います
インナーのボトムも安いブルーシート並なので小雨以外は安心できないかと・・
使用人数にもよりますがコットを使用すれば浸水しても寝床は守れます
雨対策ですが確実に雨が予想される時には使いません^^;
夕立などが予想される時は大きめのタープの下にテントを設営します
また雨の時や寒い時期ならホームセンターでビニールハウス用のシートで後ろ側を覆えば(フレームに挟むように)一石二鳥です
せっかく楽しみにされているキャンプなのに
こんなお返事しか出来なくて申し訳ないです
でもこれからの季節は天気も安定してくるので
TAKKERで楽しんできてくださいね(^o^)/
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年09月18日 22:34
こんばんは。
大変詳しくご丁寧にお返事いただきありがとうございます〜‼(>_<)
やはり、防水加工はされていないのですね…!
なるほど、雨の時は使わない、そうですね。確実に晴れの時を狙ってみます^ ^
ビニールハウスのシート、ホームセンターにあるんですね。突然の雨など考えると…用意があってもいいかもしれませんね。
インナーのボトム、ペラペラですね^^; 地面にブルーシートを敷いて設営しようかと考えていますが、内側にも何か敷かないと厳しいでしょうか⁇
…とまたまた質問すみません^^;
見た目はとても気に入っていますし、上手に付き合っていけるよう頑張ってみます!
とりあえず10月頭に一度実戦できたら…と考えています^ - ^
かなり困っていましたので大変参考になりました!
突然の質問にも関わらず、このように親切に教えていただき感謝しております、ありがとうございました(^-^)
大変詳しくご丁寧にお返事いただきありがとうございます〜‼(>_<)
やはり、防水加工はされていないのですね…!
なるほど、雨の時は使わない、そうですね。確実に晴れの時を狙ってみます^ ^
ビニールハウスのシート、ホームセンターにあるんですね。突然の雨など考えると…用意があってもいいかもしれませんね。
インナーのボトム、ペラペラですね^^; 地面にブルーシートを敷いて設営しようかと考えていますが、内側にも何か敷かないと厳しいでしょうか⁇
…とまたまた質問すみません^^;
見た目はとても気に入っていますし、上手に付き合っていけるよう頑張ってみます!
とりあえず10月頭に一度実戦できたら…と考えています^ - ^
かなり困っていましたので大変参考になりました!
突然の質問にも関わらず、このように親切に教えていただき感謝しております、ありがとうございました(^-^)
Posted by nao at 2013年09月21日 22:54
naoさん
おはようございます~
テント下にはブルーシートは必要ですね
テントの中にもマットを敷いたほうが寝心地がいいですよ
安い銀マットでも無いのとは違いますし、これからの季節は朝晩冷えてくらてくるのでしっかりしたマットを購入したほうが後々快適に過ごせると思います
寝てると地面から冷えてくるので段ボール敷くだけでも違ってきますよ
場所によっては10月頭でも寒いの でしっかりした寒さ対策もお忘れなく(^o^)
おはようございます~
テント下にはブルーシートは必要ですね
テントの中にもマットを敷いたほうが寝心地がいいですよ
安い銀マットでも無いのとは違いますし、これからの季節は朝晩冷えてくらてくるのでしっかりしたマットを購入したほうが後々快適に過ごせると思います
寝てると地面から冷えてくるので段ボール敷くだけでも違ってきますよ
場所によっては10月頭でも寒いの でしっかりした寒さ対策もお忘れなく(^o^)
Posted by ポコとコロのパパ
at 2013年09月23日 07:43
