2018年08月21日
ほうれん坊の森キャンプ場 ~リバーサイトで川遊びからの白丸湖でSUP~
2018.7.26~27
今年の夏休みキャンプはリバーサイトで川遊びを楽しみました。
場所は秩父多摩甲斐国立公園内にある東部森林公園
山梨県小菅村にある「ほうれん坊の森キャンプ場」に行ってきました。
標高600mの山間に流れる小菅川沿いのキャンプ場で涼しく過ごせました。
帰りは奥多摩にある多摩川の上流部の白丸湖(白丸調整池)でSUPをしてきました。

今年の夏休みキャンプはリバーサイトで川遊びを楽しみました。
場所は秩父多摩甲斐国立公園内にある東部森林公園
山梨県小菅村にある「ほうれん坊の森キャンプ場」に行ってきました。
標高600mの山間に流れる小菅川沿いのキャンプ場で涼しく過ごせました。
帰りは奥多摩にある多摩川の上流部の白丸湖(白丸調整池)でSUPをしてきました。

わが家からキャンプ場へは高速ではなく下道の奥多摩経由で目指します
キャンプ場のそばにはスーパーやコンビニがないので食材忘れは注意が必要です
青梅から御岳を過ぎ鳩の巣渓谷の少し先にある白丸調整池ダムに寄りました
駐車場から道路を挟んで向かいに展望台がありそこからの眺め
かなりの高さを感じます

ダムは二段式ローラーゲート

さらに下に降りてダムの上に

ハイキングコースの一部になっています

ダムの上から下を眺めると階段のようになっている「魚道」がみえます

駐車場の入口にはこの魚道を見学できる施設が併設されています
入場は無料、受付で言えば「ダムカード」ももらえます

中にはいってみると螺旋階段で下におりられるようになっています

降りた先には階段式魚道があらわれます

ここに寄った本来の目的はSUPのエントリー場所の下見でした
白丸ダムからはエントリーできそうなところはなかったので
白丸町営駐車場のほうへ移動して数馬峡橋から覗くと
カヤックやSUPをしている姿が見えました
湖畔へのびる遊歩道の入口を確認してキャンプ場へ向かいます
奥多摩駅から30分ほどで山腹に目立つ「玉川キャンプ場」の看板

そこから300mくらい先道路標識の手前にキャンプ場の受付があります

受付を済ませたらサイトへ移動します
管理棟とサイトは離れているので川を渡って移動します
キャンプ場サイトの入口の案内板

今回のサイトは川のゾーンのオートサイトの1番です

手前から2番~4番サイト
どのサイトも川を眺められるリバーサイト
そして木陰があるので夏に最適です

ちょうど1番サイト2番サイトの間に川へ降りる道があります
1番サイトと4番サイト横には手作りの遊具もあります

無料のシャーワールーム(15時~20時)

炊事場の奥にトイレ棟、川のゾーンのオートサイトはこじんまりとして落ち着いてます

ランチパックで少し遅めのお昼

子供たちは川へ行っている間に設営完了
夏場の虫対策で、今回もカマボコテント2
テント内から川を眺められます

サイト下を流れるの小菅川

上流の側
ほとんど浅瀬なので小学校の低学年以下の方が楽しめる川です

下流側

ちょうどサイト下は淵になっていて深さもあるので泳げます

ボディーボードで川下り


ママも挑戦

そしてサスケも挑戦


息子は水が冷たいのか

やっと入水


水の冷たさは暑ければ気持ち良い感じで、ずっと
浸かっていられないような冷たさではありませんでした

夏場はひたすら水遊びして、それ以外は簡単に

川遊び中に仕込んでおいたスモークチーズとカナッペをつまみに



炭火も起こさず、焼肉三昧



デザートに塩レモンケーキとアイスコーヒ

川の流れ音で目覚め清々しい朝

朝食は昨日食べ忘れた枝豆にハンバーグと生ハムを挟んだサンドイッチ
野菜もなく昨夜に続き肉オンリー、かろうじてデザートに食したのは「ぶどう」

11時まで川遊びを満喫してチェックアウト
ゴミは有料で引き取ってもらえます
設備や場内も綺麗に管理されているので気持ちよく利用できるキャンプ場でした

キャンプ場を後に、昨日下見した白丸湖へ
国道脇にある白丸町営駐車場に車を留めて
数馬峡橋を渡ったちょっとしたスペースでランチ
奥多摩駅の先にはコンビニがないので
2駅程先の「古里」の交差点のコンビニまで戻って
買ったお弁当で腹ごしらえ
橋の上から上流方面

下流方面、画面の1/3ぐらいのところで両側に岸が出っ張っているあたりがエントリー場所

橋を渡った右側に遊歩道の入口があります

橋の下をくぐるように湖畔へ降りる階段を下り

しばらく遊歩道を下ると平坦な少し広い場所に出ます

今回は持ってきませんでしたがファルトボートを組み立てられるくらいのスペースはあります

対岸の方が狭い感じ

こんな感じで乗り込む場所も限られます

最初はママと娘

さあ出発

まずはママがお手本を

お留守番組

娘はいきなり一人で立ってスタート、軽いから安定しているのかな

息子は座ってから

午後からはカヤックの人が多くその大半はスクールの人たちでした


息子はSUPスクールの人が立っているのにつられて
ようやく立てるように

もちろんサスケも

時折、青梅線が通るのが見えます

大きな調整池ではないので上流から下流(白丸ダム)を往復しても
それ程時間はかからず波や流れもないので初心者でも安心して利用できます
3時間弱遊んで帰宅しました
自宅からも比較的近く、東京でお手軽にSUPができる良い場所をみつけました
駐車場から湖までは荷物を運ぶのが大変だけど、思ったよりは近いので
それ程苦になりません
駐車場にはトイレもあるので今度はカヌーも持ってこよう
紅葉時期も良さそう~

来月はまた富士五湖へ

↓

にほんブログ村

にほんブログ村

ファミリーキャンプランキング
Posted by ポコとコロのパパ at 08:03│Comments(0)
│ ほうれん坊の森キャンプ場