2018年04月21日
観光キャンプPart2(十二坊温泉ゆららオートキャンプ場) ~甲賀忍者の里から世界遺産奈良の大仏へ~
2018.3.31~4.3
Part1~二見興玉神社(夫婦岩)から伊勢志摩エバーグレイズ~はこちらからどうぞ
伊勢志摩エバーグレイズを出発して次の目的地は滋賀県
奈良県に向かう途中にあり距離的にも奈良まで1時間ちょっと
奈良市の南にはキャンプ場が多いけど北の方はいまひとつなのと
昨年は忍者の里「伊賀」へ行ったので今年は「甲賀」へ行くのが目的
あとは温泉のあるキャンプ場でゆっくり温泉につかって長旅の疲れを癒します
そして今回の遠征キャンプの最大の目的地
世界遺産の奈良の大仏へ

Part1~二見興玉神社(夫婦岩)から伊勢志摩エバーグレイズ~はこちらからどうぞ
伊勢志摩エバーグレイズを出発して次の目的地は滋賀県
奈良県に向かう途中にあり距離的にも奈良まで1時間ちょっと
奈良市の南にはキャンプ場が多いけど北の方はいまひとつなのと
昨年は忍者の里「伊賀」へ行ったので今年は「甲賀」へ行くのが目的
あとは温泉のあるキャンプ場でゆっくり温泉につかって長旅の疲れを癒します
そして今回の遠征キャンプの最大の目的地
世界遺産の奈良の大仏へ

11時過ぎに伊勢志摩エバーグレイズをチェックアウトして
今日は移動もあって時間的にタイトなので
PLANTに寄ってお昼を調達
昨日の買出しで目を付けておいた「手作りおにぎり」を購入
特にスパムおにぎりが美味
高速に乗る前に公園で腹ごしらえ
この公園の桜のピークは過ぎていて
僅かに花は残っていたけど葉桜でした

伊勢志摩スカイラインを下ったところにある伊勢神宮の入口
「五十鈴公園」と五十鈴川の河川敷の桜は見ごろをむかえて満開
時間があればゆっくりと見物したいところです。
猿田彦神社前を過ぎて伊勢神宮方面へむかう対向車線の渋滞を横目に
伊勢西インターから新名神を経由して滋賀県へ向かいます。
はじめのプランでは甲賀の忍術村へ行く予定でした。
ここは犬も連れて入れる場所だし子供達も忍者修行体験できて
面白いかなぁと、伊賀の「忍者博物館」が面白かったので期待していました。
しかし、甲賀到着は15時くらいでその後のスケジュールを考えると
時間的にきびしそうなのでサブプランの甲賀流忍術屋敷に行先変更
15時少し前に到着しました
甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)

カーナビ案内では民家の間の細い道を案内され
屋敷の前が駐車場になっています
屋敷まで2分位の大通り沿いにも駐車場がありました

入口で靴を脱いであがります

ここはペット連れ禁止なのでママと子供達が入場

息子が撮影した「落とし穴」や屋敷内の展示物
「どんでん返し」や「からくり窓」などの仕掛けもあります




私とサスケはお留守番なので周辺を散歩

休酒館(酒蔵)はお休みでした

風情ある街並みが残っていて時間の流れがゆっくり感じます

はいポーズ

忍術屋敷には一時間ほど滞在して本日のキャンプ地へ

キャンプ場は「十二坊温泉ゆららオートキャンプ場」
キャンプ場の受付施設の入口にあったので記念撮影
名前の由来となった人物(実在しないらしい)に変身

途中で買出しを済ませてなんとか17時前にチェックイン
施設前のロータリーにはキャンプ場受付用の駐車場が数台分用意されていました
チェックインは日帰り温泉施設の受付で行います

今日は温泉がリニューアルオープン初日で
抽選会もやっていて娘が温泉入場券を当てました!




本当はここで連泊したかったんだけどネットでは予約したサイトは
満サイトになっていたのであきらめていました。
チェックイン時に受付の人と確認したサイト地図には
少し空きがあるようだったのでひょっとしたらいけるかもと
ダメ元できいてみたら同じサイトで連泊にしてもらえました。
明日は琵琶湖畔の「マイアミ浜オートキャンプ場」にしようと思っていたけど
設営・撤収の時間がもったいないので助かりました。
それより何より温泉に入れるのが最高
ペット連れだと交代で入らないといけないのでキャンプ場なら
待っている時間が無駄にならないので助かります。
ここのキャンプ場は1回入浴券を買うとその日1日に限り入り放題になります。
なので設営中にママと子供たちは温泉へ
またしても私はサスケと留守番
そして一人で設営完了
サイトはAサイトの隅の離れA9

サイトの桜がちょうど満開でお花見キャンプになりました

17時チェックイン時なので日が暮れないうちに夕飯の準備をして
昨日BBQ引き続き焼肉です

残念ながら買出しに寄ったスーパーでは「近江牛」は入手できず

たき火しながらの花見酒は最高

明日の撤収がないのでのんびり団欒

デザートもいただきましょう

お腹も満たされて〆は温泉、ポカポカになってお休みなさい

翌朝、まずはモーニング珈琲から

そして、サスケの散歩

朝食は簡単に昨晩の残りと焼きそばで

本日はいよいよ奈良県に移動
キャンプ場から高速を使用して1時間半ほどで奈良市へ
奈良の世界遺産のひとつ「春日大社」の駐車場に10時半頃に到着

まずは春日大社の南門を目指して

サスケも臆することなく鹿と対峙

どこにいっても鹿、鹿、鹿

枝垂桜がみごとな南門に到着、ここから先はペットは入れません

今回の目的は東大寺の大仏様なので中へは行かずに
大仏殿の方へ引き返します



今日もお天気が良く気温も高いので
アイスクリームが美味しい

道路の向こう側は「南大門」へつづく参道
交差点で「シクロポリタン」発見!

参道にも鹿、鹿、鹿

ここにきたらあげないわけにはいかない
「鹿せんべい」は150円也
子供たちははじめ怖がっていたけど楽しんでいました

あまりにも鹿や人も多いのでサスケはカートに避難し見えてきたのは「南大門」

さすがにデカイの一言
大仏殿の山門だけのことはあります

金剛力士像にも圧倒されます
阿形と吽形


下から見上げた母屋造り、五間三戸二重門

東大寺本坊

東大寺ミュージアム前の大仏の手レプリカ

いよいよ「大仏殿」が見えてきました

大仏殿へはペットも入れます
私はサスケを入れたカートを押してスロープから入場して
ママと子供たちは正面入り口から入場して
大仏殿の中で待ち合わせ
スロープから入場すると一般入場口とは異なり
正面から大仏殿は見られません
色鮮やかな朱塗りの西回廊を進みます

ちょうど大仏殿の入口横にでてきて
ご対面
東大寺盧舎那仏像

順路は時計回りに進みます
多聞天像

大仏様の裏手(北東の鬼門)では柱くぐり
柱に空いた穴は大仏様の鼻の穴と同じ大きさ
娘は余裕、息子は骨盤が少しひっかかたみたいだけど無事通り抜け
数年後には通れなくなるのかなぁ

側面から、大仏様もちろん大仏殿のつくりにも圧倒されます

お土産を買ったり「おみくじ」を引いて

行きはスロープから入ったので見られなかった正面からの大仏殿
カートを持ち上げて階段を降りるので大変です

お腹もすいてきたのでお昼はこちらで購入

奈良名物の「柿の葉寿司」を奈良公園でいただきます



奈良公園を散策して春日大社の一之鳥居をくぐって駐車場へ

駐車場へ戻る途中に美味しそうなものを見つけて

味は普通でした

奈良をあとにキャンプ場へ戻ります
結構歩いたので車の中ではみんな爆睡中
途中で買出しをして、今日もキャンプ場の温泉へ
湯船につかり常連さんの話を聞いていると
露天風呂が新しくなったようで
泉質はサラリとして普通です
お風呂上がりの一杯は最高

最後の晩餐は気温もあがって肉はもういらないとのことで素麺に

やっぱり焚火

サイトにはコンクリートの板が3枚置いてあるのでその上で焚火をします

大人は温泉にあった地酒にごり酒

桜や焚火を眺めながら最後の夜を楽しんで

〆の温泉に入っておやすみなさい

最終日の近江八幡編につづく
↓

にほんブログ村
Posted by ポコとコロのパパ at 07:39│Comments(0)
│ 十二坊温泉ゆららオートキャンプ場