花園インターから30分ほどのヤオコー皆野町店で買出して10分ほどでキャンプ場へ到着
「満願の湯」の前を通り200mほどで管理棟へ
14時からチェックイン開始、説明を受けた後はキャンプ場の人が丁寧にサイトまで案内してくれます
アルバイト?の女性でしたが車で追いかけたのでサイトに着くと息切れしながら説明してくれました。
ここのオートサイトは3サイトしかなくバンガローやトレラーハウスがメインのキャンプ場です
管理棟の前の急な坂を50m程登るとオートサイト場が見えます
坂の上から管理棟を見下ろしたところから
正面右の建物が管理等で軽トラの右にゴミ捨て場があります
さらに坂の上に段々畑状にサイトが3つあります
手前から№1一番上部が№3サイトとなってます
全てウッドデッキ付きで可動テーブルが2つ付いています
サイトはHP上では一番広い№2サイトを選択
空いていれば予約時に指定できます
車をとめるとこんな感じで大型のテントは張れません
まずはデッキでお昼にします
デッキからの眺めは開放感があっていい感じです
ここでキャンプ場のご紹介
各サイトのデッキにはハンモック用のフックがついてます
№2は間隔が狭いので・・・ぎりぎり
各サイトとも取り付け位置は微妙で№3サイトが一番よさそうでした
管理棟横にはドッグランもあります
オートサイト近くの炊事場はお湯が出ます
子供でも届くように踏み台もありました
炊事場についているアンケートBOX
キャンプ場のいたるところで利用者の要望に応えているのが感じられるキャンプ場です
トイレは仮設用ですが中は温水暖房便座です
炊事場裏には駐車場、サイト内ではなくこちらに車をとめられます
最上段の№3サイトから下方№2方向の眺め
№1サイトとサイトからの眺め
№2サイトからの眺め
№3サイトとサイトからの眺め
トレーラーハウスがメインのキャンプ場でこじんまりとしています
グループの利用も多い感じですがオートサイトとは距離があるので
それほど気になりません
サイトの設備は電源がありませんが炊事場でお湯が使用できたり
ゴミや消炭も回収してもらえ利便さではとても高規格です。
サイトが狭さが気になりますが2ルームや大型幕を除けば(3m×3mまで)問題なさそうでした。
地面はところどころ硬いところがありました。
管理棟でも日常品を少し販売しています。
さてマイサイトにもどって夕食の準備
今回は幕はサイトが狭いのでcoleman「オアシス ミニ」
タープも張らず外リビングなので持参した薪で焚火三昧
その前に夕食用の餃子作りをしました
娘の手は・・・
暗くなってきたのランタンのスイッチオン
GENTOSのSOL-016B
十分メインとして使える明るさです
今宵はダッチで「ちゃんこ」
〆は鍋ラーメン
焚き火で暖をとりながら
地酒も一緒に
デザートは皮がふかふかの秩父名物「すまんじゅう」を炙って
テントの中のリビング、足元にはそこそこのスペースができました
思ったほど冷え込みにも無く快適な夜でした
翌朝も焚火して至福のひととき
朝からゴリゴリしてモーニングコーヒー
朝食は昨日の残りとチャーハンで簡単に済ませ撤収準備
サイト前の柵の向こうは杉山で花粉の時期は凄そうですが
植栽が大きく育つと雰囲気がぐっと良くなることでしょう
11時チェックアウトのあと、温泉は後にして
車で10分弱の「秩父華厳の瀧」へ
向かいには茶屋、入口からマイナスイオンを感じるいい雰囲気です
3連休はライトアップ祭りがあるので順路の案内がついてます
撮影ポイントで
滝上部には大仏が見えます
さらに奥へと滝つぼ目指して
だんだん近づいてきます
すぐに到着
さらに大仏めざして滝の上部へ行ってみます
すぐに到着、下には何が見えるかな
かなりの高度感です
振り返ると「大仏」が登場
橋の上から滝を見下ろしてみると
さあ、お待ちかねの「満願の湯」へ
三連休中日でかなり混んでいましたが、ちょうどいい湯加減でした
帰りはのんびり秩父まわりで帰宅しました
今年のキャンプはこれが最後かなぁ・・・
↓
にほんブログ村
あなたにおススメの記事